こんにちは,gen10です.
突発的に,仕事やお店の予約などでFAXを使うことってありませんか.
僕も以前,大阪の北新地にある人気のレストラン『キャトルラパン』の予約を取る際にFAXを使わなければ行けなくなり,インターネットFAXを使いました.
その時が初めてのインターネットFAX利用でした.2015年でしたが,突発的にしかも無料で使えるなんて便利だなと感じたことを覚えています.
一方で,会社を創ってから無料のインターネットFAXサービスはないかと探したんですが,最終的に有料のインターネットFAXサービスを使う事に決めました.
今日は,フリーランスや個人事業主,小規模法人などを運営される方向けに,有料のインターネットFAXサービスを利用すべき理由について書きたいと思います.
Contents
無料のインターネットFAXは2つある

2018年12月時点で無料で使えるインターネットサービスは2つあります.『HelloFax』と『FAX.de』です.
(注)2016年まで『MyFax Free』も無料だったんですが,今は北アメリカからのみ送信が無料になりました.
それぞれのサービスの概要についてはこちらの記事に書いています.
無料のインターネットFAXのメリットとデメリット

次に,僕が感じた無料インターネットFAXのメリットとデメリットについて書いていきす.
メリット
- 初期費用がかからない
- 月額費用がかからない
- アプリ対応している
- 即日利用可能
デメリット
- 無料での受信は対応していない
- 1日に送信できるページ数に制限がある
- システムが不安定
- 日本語対応していない
以上,メリットとデメリットについては,ザッとこんなところでしょうか.
有料と無料でそれぞれに特徴があることがわかると思いますが,無料のインターネットFAXでは送信しか対応できないという事が大きなポイントだと思います.
僕が有料のインターネットFAXを選択した理由

無料のインターネットFAXについて,概要やメリット,デメリットについてご理解いただけたかと思います.
次に僕が有料のインターネットFAXを選んだ理由について書いていきますね.
- 受信機能が必要
- システムの安定性が必要
- 送信の枚数制限は不可
1.受信機能が必要、2.システムの安定性が必要
僕の場合は小規模法人になります.フリーランスや個人事業主の方でも同じだと思いますが,2のシステムの安定性が確保されていない時点で,無料インターネットサービスを使うことはできないと思います.
この点が決定的に無料のインターネットサービスが,ビジネスに不向きである点になると思います.
また,受信番号がなければ名刺や企業HPに掲載する事ができませんので,その点についてもデメリットかと思われます.
3.送信の枚数制限は不可
ビジネスで利用する場合,送信枚数に制限があると,当たり前ですが使えません.
もちろん,近くにコンビニがあって直ぐに送信できる環境にあるのであれば,送信枚数が制限以上の場合に送りに行けばいいのですが….
上記3点について,有料のインターネットFAXサービスであれば,月額千円以下で解決でます.僕の場合はMessage+(メッセージプラス)を利用しています.
有料のインターネットFAXサービスの比較についてはこちらをご覧ください.
無料のインターネットFAXが適している場面

無料のインターネットFAXが利用できるのは,主に下記の様な場合ではないでしょうか.
- お店の予約
- 重要度の低い書類の送付
- 友人や知人への突発的な連絡手段
やはり,無料のインターネットFAXは基本はプライベートがメインになるかと思います.
まとめ
僕がインターネットFAXで無料ではなく,有料サービスを使った理由について書いてみました.
これからフリーランスや個人事業を始める方はもちろんですが,小規模の法人の方もインターネットFAXでは有料一択になるかと思います.
無料も使えない事はないですが,重要度が低い場合に限ると思います.